ラベル Xen の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Xen の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011/04/13

Xen DomUでRedmine + Phusion Passenger + Ruby Enterprise Edition

二年ぶりのご無沙汰でした。

Xen DomUで、Redmineを運用する。物理マシンの場合の手順は、『Redmine 1.1をCentOS5.5にインストールする手順』に詳しいが、Xen DomUにこれと同じ手順を適用すると、コンソールや/var/log/messagesあたりに次のようなメッセージが表示されることがある
4gb seg fixup, process ruby (pid 1270), cs:ip 73:00867ba6
4gb seg fixup, process ruby (pid 1270), cs:ip 73:001c30f1
4gb seg fixup, process ruby (pid 1270), cs:ip 73:00867ba6
4gb seg fixup, process ruby (pid 1270), cs:ip 73:001c30f1
printk: 96 messages suppressed.
4gb seg fixup, process ruby (pid 1270), cs:ip 73:00867ba6
これは、『4gb seg fixup REE XEN』で報告されている問題と同じで、ここで挙げられている通り、環境変数を設定してからRuby Enterprise Edition(以下、REE)をインストールすればよい。以下作業ログ。
REEをダウンロードし、展開する。
[fujino@DomU Ruby]$ ls ruby-enterprise-1.8.7-2011.03.tar.gz
ruby-enterprise-1.8.7-2011.03.tar.gz
[fujino@DomU Ruby]$ tar xzf ruby-enterprise-1.8.7-2011.03.tar.gz
[fujino@DomU Ruby]$
以下、rootで作業する。まず、環境変数を設定する。
[root@DomU Ruby]# export CFLAGS="-mno-tls-direct-seg-refs"
[root@DomU Ruby]# export CXXFLAGS="-mno-tls-direct-seg-refs"
[root@DomU Ruby]#
REEをインストールする。このとき、REEに同梱されているgemや開発者用ドキュメントをインストールしないよう指定する。
[root@DomU Ruby]# ./ruby-enterprise-1.8.7-2011.03/installer --dont-install-useful-gems --no-dev-docs
Welcome to the Ruby Enterprise Edition installer
This installer will help you install Ruby Enterprise Edition 1.8.7-2011.03.
Don't worry, none of your system files will be touched if you don't want them
to, so there is no risk that things will screw up.

You can expect this from the installation process:

1. Ruby Enterprise Edition will be compiled and optimized for speed for this
system.
2. Ruby on Rails will be installed for Ruby Enterprise Edition.
3. You will learn how to tell Phusion Passenger to use Ruby Enterprise
Edition instead of regular Ruby.

Press Enter to continue, or Ctrl-C to abort.[Enter]を入力

Checking for required software...

* C compiler... found at /usr/bin/gcc
* C++ compiler... found at /usr/bin/g++
* The 'make' tool... found at /usr/bin/make
* The 'patch' tool... found at /usr/bin/patch
* Zlib development headers... found
* OpenSSL development headers... found
* GNU Readline development headers... found
--------------------------------------------
Target directory

Where would you like to install Ruby Enterprise Edition to?
(All Ruby Enterprise Edition files will be put inside that directory.)

[/opt/ruby-enterprise-1.8.7-2011.03] :[Enter]を入力
--------------------------------------------
Compiling and optimizing the memory allocator for Ruby Enterprise Edition
In the mean time, feel free to grab a cup of coffee.

./configure --prefix=/opt/ruby-enterprise-1.8.7-2011.03 --disable-dependency-tracking
checking build system type... i686-pc-linux-gnu
checking host system type... i686-pc-linux-gnu
<<略>>
--------------------------------------------
Ruby Enterprise Edition is successfully installed!
If want to use Phusion Passenger (http://www.modrails.com) in combination
with Ruby Enterprise Edition, then you must reinstall Phusion Passenger against
Ruby Enterprise Edition, as follows:

/opt/ruby-enterprise-1.8.7-2011.03/bin/passenger-install-apache2-module

Make sure you don't forget to paste the Apache configuration directives that
the installer gives you.


If you ever want to uninstall Ruby Enterprise Edition, simply remove this
directory:

/opt/ruby-enterprise-1.8.7-2011.03

If you have any questions, feel free to visit our website:

http://www.rubyenterpriseedition.com

Enjoy Ruby Enterprise Edition, a product of Phusion (www.phusion.nl) :-)
[root@DomU Ruby]#
Gemを1.4.2へダウングレードする。
[root@DomU Ruby]# /opt/ruby-enterprise-1.8.7-2011.03/bin/ruby -S gem update --system 1.4.2
Updating rubygems-update
Fetching: rubygems-update-1.4.2.gem (100%)
Successfully installed rubygems-update-1.4.2
Installing RubyGems 1.4.2
RubyGems 1.4.2 installed
File not found: README
[root@DomU Ruby]# /opt/ruby-enterprise-1.8.7-2011.03/bin/ruby -S gem --version
1.4.2
[root@DomU Ruby]#
Rack 1.0.1およびi18n 0.4.2をインストールする。開発者用ドキュメントは不要なのでインストールしない。
[root@DomU Ruby]# /opt/ruby-enterprise-1.8.7-2011.03/bin/ruby -S gem install rack --version=1.0.1 --no-rdoc --no-ri
Fetching: rack-1.0.1.gem (100%)
Successfully installed rack-1.0.1
1 gem installed
[root@DomU Ruby]# /opt/ruby-enterprise-1.8.7-2011.03/bin/ruby -S gem install i18n --version=0.4.2 --no-rdoc --no-ri
Fetching: i18n-0.4.2.gem (100%)
Successfully installed i18n-0.4.2
1 gem installed
[root@DomU Ruby]#
づつけて、MySQL gemをインストールする。やはり開発者用ドキュメントは不要なのでインストールしない。
[root@DomU Ruby]# /opt/ruby-enterprise-1.8.7-2011.03/bin/ruby -S gem install mysql --no-rdoc --no-ri
Fetching: mysql-2.8.1.gem (100%)
Building native extensions. This could take a while...
Successfully installed mysql-2.8.1
1 gem installed
[root@DomU Ruby]#
Apache HTTP Server用モジュールをインストールする。
[root@DomU Ruby]# /opt/ruby-enterprise-1.8.7-2011.03/bin/passenger-install-apache2-module
Welcome to the Phusion Passenger Apache 2 module installer, v3.0.6.

This installer will guide you through the entire installation process. It
shouldn't take more than 3 minutes in total.

Here's what you can expect from the installation process:

1. The Apache 2 module will be installed for you.
2. You'll learn how to configure Apache.
3. You'll learn how to deploy a Ruby on Rails application.

Don't worry if anything goes wrong. This installer will advise you on how to
solve any problems.

Press Enter to continue, or Ctrl-C to abort.[Enter]を入力


--------------------------------------------

Checking for required software...

* GNU C++ compiler... found at /usr/bin/g++
* Curl development headers with SSL support... found
* OpenSSL development headers... found
<<略>>

--------------------------------------------
The Apache 2 module was successfully installed.

Please edit your Apache configuration file, and add these lines:

LoadModule passenger_module /opt/ruby-enterprise-1.8.7-2011.03/lib/ruby/gems/1.8/gems/passenger-3.0.6/ext/apache2/mod_passenger.so
PassengerRoot /opt/ruby-enterprise-1.8.7-2011.03/lib/ruby/gems/1.8/gems/passenger-3.0.6
PassengerRuby /opt/ruby-enterprise-1.8.7-2011.03/bin/ruby

After you restart Apache, you are ready to deploy any number of Ruby on Rails
applications on Apache, without any further Ruby on Rails-specific
configuration!

Press ENTER to continue.[Enter]を入力


--------------------------------------------
Deploying a Ruby on Rails application: an example

Suppose you have a Rails application in /somewhere. Add a virtual host to your
Apache configuration file and set its DocumentRoot to /somewhere/public:


ServerName www.yourhost.com
DocumentRoot /somewhere/public # <-- be sure to point to 'public'!

AllowOverride all # <-- relax Apache security settings
Options -MultiViews # <-- MultiViews must be turned off



And that's it! You may also want to check the Users Guide for security and
optimization tips, troubleshooting and other useful information:

/opt/ruby-enterprise-1.8.7-2011.03/lib/ruby/gems/1.8/gems/passenger-3.0.6/doc/Users guide Apache.html

Enjoy Phusion Passenger, a product of Phusion (www.phusion.nl) :-)
http://www.modrails.com/

Phusion Passenger is a trademark of Hongli Lai & Ninh Bui.
[root@DomU Ruby]#

2009/04/05

シェルスクリプト内でXMLから情報を取り出す

XML形式により情報をやり取りすることが多くなった昨今、シェルスクリプト(shell script)でXMLを扱うことも増えてきた。例えば、libvirtを使って
virsh dumpxml DomU名
として得た仮想マシンの設定情報などだ。Xen DomU dc1の設定ファイル/etc/xen/dc1が、
name = "dc1"
uuid = "4df3f764-00cb-42a6-8ff6-a98985cbda14"
maxmem = 256
memory = 64
vcpus = 1
bootloader = "/usr/bin/pygrub"
on_poweroff = "destroy"
on_reboot = "restart"
on_crash = "restart"
vfb = [ ]
disk = [ "phy:/dev/VolGroupXX/LogVolDc1,xvda,w" ]
vif = [ "mac=00:16:3e:ff:ab:01,bridge=br1000",
"mac=00:16:3e:ff:ab:02,bridge=br2000" ]
だったとしよう。このdc1の設定をXML形式で得ると、
# virsh dumpxml dc1
<domain type='xen' id='18'>
<name>dc1</name>
<uuid>094a82d5-7e6c-980d-49d3-9e8e68fb84e2</uuid>
<bootloader>/usr/bin/pygrub</bootloader>
<os>
<type>linux</type>
<kernel>/var/lib/xen/boot_kernel.rMNCqh</kernel>
<initrd>/var/lib/xen/boot_ramdisk.og2mn7</initrd>
<cmdline>ro root=/dev/VolGroup00/LogVol00 console=xvc0 acpi=off nopcmcia noapm nousb nofirewire nosound</cmdline>
</os>
<memory>262144</memory>
<currentMemory>65536</currentMemory>
<vcpu>1</vcpu>
<on_poweroff>destroy</on_poweroff>
<on_reboot>restart</on_reboot>
<on_crash>restart</on_crash>
<devices>
<interface type='bridge'>
<source bridge='br4000'/>
<target dev='vif18.0'/>
<mac address='00:16:3e:1d:89:01'/>
<script path='vif-bridge'/>
</interface>
<interface type='bridge'>
<source bridge='br2002'/>
<target dev='vif18.1'/>
<mac address='00:16:3e:1d:92:01'/>
<script path='vif-bridge'/>
</interface>
<disk type='block' device='disk'>
<driver name='phy'/>
<source dev='/dev/VolGroupXX/LogVolDc1'/>
<target dev='xvda'/>
</disk>
<console tty='/dev/pts/1'/>
</devices>
</domain>

#
のようになる。このとき、ディスクに関する情報を取り出したいとしよう。
まず、XML形式をファイルに保存する。
# virsh dumpxml dc1 > dc1.xml
#
このファイルを引数として、xmllintコマンドを対話モードで起動する。
# xmllint --shell dc1.xml
/ >
プロンプトの「/」は、現在のXML文書上のパスを示している。
ここで「cat」と入力すると、現在のパス以下の内容すべてが表示される。つまり、XMLファイルの内容すべてが表示されることになる。
/ > cat
<?xml version="1.0"?>
<domain type="xen" id="18">
<name>dc1</name>
<uuid>094a82d5-7e6c-980d-49d3-9e8e68fb84e2</uuid>
<bootloader>/usr/bin/pygrub</bootloader>
<os>
<type>linux</type>
<kernel>/var/lib/xen/boot_kernel.rMNCqh</kernel>
<initrd>/var/lib/xen/boot_ramdisk.og2mn7</initrd>
<cmdline>ro root=/dev/VolGroup00/LogVol00 console=xvc0 acpi=off nopcmcia noapm nousb nofirewire nosound</cmdline>
</os>
<memory>262144</memory>
<currentMemory>65536</currentMemory>
<vcpu>1</vcpu>
<on_poweroff>destroy</on_poweroff>
<on_reboot>restart</on_reboot>
<on_crash>restart</on_crash>
<devices>
<interface type="bridge">
<source bridge="br4000"/>
<target dev="vif18.0"/>
<mac address="00:16:3e:1d:89:01"/>
<script path="vif-bridge"/>
</interface>
<interface type="bridge">
<source bridge="br2002"/>
<target dev="vif18.1"/>
<mac address="00:16:3e:1d:92:01"/>
<script path="vif-bridge"/>
</interface>
<disk type="block" device="disk">
<driver name="phy"/>
<source dev="/dev/VolGroupXX/LogVolDc1"/>
<target dev="xvda"/>
</disk>
<console tty="/dev/pts/1"/>
</devices>
</domain>

/ >
ただし、xmllintの出力は正規化されているため、先頭行が追加されている。
ディスクに関する設定は、XPath形式で表せば、「/domain/devices/disk」にあることが解る。これをcatで出力してみる。
/ > cat /domain/devices/disk
-------
<disk type="block" device="disk">
<driver name="phy"/>
<source dev="/dev/VolGroupXX/LogVolDc1"/>
<target dev="xvda"/>
</disk>
/ >
さらに、ソースデバイス名のみを抽出してみよう。
/ > cat /domain/devices/disk/source/@dev
-------
dev="/dev/VolGroupXX/LogVolDc1"
/ >
これを非対話的に実行するには、
# echo "cat /domain/devices/disk/source/@dev" | xmllint --shell dc1.xml
/ > -------
dev="/dev/VolGroupXX/LogVolDc1"
/ > #
とすればよい。
これと同様の操作をネットワークインターフェースに対して実行してみる。
# echo "cat /domain/devices/interface/source/@bridge" | xmllint --shell dc1.xml 
/ > -------
bridge="br4000"
-------
bridge="br2002"
/ > #
XPath /domain/devices/interfaceにマッチする要素は二つあるので、出力も二つだ。
これらのうち、二番目のものだけを出力するには、
# echo "cat /domain/devices/interface[2]/source/@bridge" | xmllint --shell dc1.xml
/ > -------
bridge="br2002"
/ > #
とする。

2009/04/03

A backup script for Xen DomUs, part 2

A backup script for Xen DomUs, part 1』で紹介したスクリプトxen-backup.shについて解説する。

このスクリプトの大まかな流れは以下の通り:
  1. バックアップ設定ファイルの読み込み: 182行目
  2. バックアップを実行するかどうかの検査: 183行目~215行目
  3. DomU設定の解析: 217行目~228行目
  4. ディスクイメージのマウント@ローカル: 230行目~254行目
  5. ディスクイメージのマウント@リモートDom0: 256行目~263行目
  6. Rsyncによるバックアップ: 265行目~266行目
  7. ディスクイメージのアンマウント@リモートDom0: 268行目~274行目
  8. ディスクイメージのアンマウント@ローカル: 277行目~280行目

バックアップを実行するかどうかの検査
DomUの状態を表示するコマンド
virsh domstate DomU名
を使って、以下の各項目を検査する。
  1. 対象DomUが、ローカルDom0でホストされいるか?
  2. 対象DomUが、ローカルDom0で正常に実行されているか?
  3. 自分自身がDOM0Sに含まれているか?
すべての検査に合格すれば、バックアップを実行する。

DomU設定の解析
コマンド
virsh dumpxml DomU名
で対象となるDomUの設定(XML形式)を得て、ディスクイメージ情報を抽出する。
このとき、関数get_value_from_configを呼び出す。
115: get_value_from_config()
116: {
117:     local xml=$1 num=$2 elem=$3 attr=$4
118:     echo "cat /domain/devices/disk[$num]/$elem/@$attr" | \
119:         xmllint --shell $xml | \
120:         awk -F\" '/^ +'$attr'/{print $2}'
121: }
この中ではxmllintコマンドを使用している。ディスクイメージに対する設定項目/domain/devices/diskは、複数指定される可能性があることに注意。

ディスクイメージのマウント@ローカル
各ディスクイメージをローカルにマウントする。
マウントする前に、ディスクイメージのスナップショットを撮っている(『XenとLVM・その3・スナップショットLVの利用』参照)
238:                 lvcreate --snapshot --name=$snapshot_name --size=$SNAPSHOT_SIZE ${disk_source[$i]}
239:                 add_close_command "lvremove -f /dev/$vgname/$snapshot_name"
240:                 analyze_disk /dev/$vgname/$snapshot_name
マウント時と反対の動作をバックアップ後に実施する必要があるため、add_close_command関数(34行目~38行目)を使って記録する。
実際の解析は、analyze_disk関数(124行目~175行目)を使っている。

analyze_disk関数
マウント時の動作は、リモート側でも実行する必要があるため、add_open_command関数(14行目~19行目)で実行および記録する。
与えられたデバイス$the_diskに対して、
131:     part_type=`parted -s $the_disk print | awk '/^Partition Table:/{print $3}'`
でパーティションの種類を得ている。これがDOSパーティションなら、パーティション毎に分割し、それぞれに対して処理する必要がある。
134:             add_open_command "kpartx -a -p $PSEP $the_disk"
135:             add_close_command "kpartx -d -p $PSEP $the_disk"
ここで、kpartxコマンドに対するオプション「-p 区切文字」を指定していることに注意。例えば、/dev/VolGroup00/LogVolDomUに対して、
kpartx -a /dev/VolGroup00/LogVolDomU1
を実行すると、パーティションごとに
/dev/mapper/LogVolDomU1
/dev/mapper/LogVolDomU1
等のデバイスが作成されるが、元のデバイス名の最後が数字の場合、例えば/dev/VolGroup00/LogVolDomU1の場合は、
/dev/mapper/LogVolDomU1p1
/dev/mapper/LogVolDomU1p1
の様に区切文字「p」が挿入される。オプション「-p 区切文字」を指定すれば、どちらの場合も区切文字が挿入されるので都合が良い。なお、「kpartx -a -p 区切文字」で作成したデバイスは、「-p」を指定して「kpartx -d -p 区切文字」としないと削除できない(この辺りの動作は、kpartxのmanpageにも触れられていない)
136:             while read device[$num] fs_type[$num] mount_point[$num]; do
137:                 ((num++))
138:             done <<EOF
139: $(parted -s $the_disk print | awk '/^ *[0-9]+ /{print $1" "$6" "$7}')
140: EOF
この部分は、一見
parted -s $the_disk print | awk '/^ *[0-9]+ /{print $1" "$6" "$7}' | while read device[$num] fs_type[$num] mount_point[$num]; do
((num++))
done
の様に書き直せそうだが、期待通りの動作とならない。なぜなら、readコマンドをパイプの後で使うと、readコマンドがサブシェルで実行され、サブシェルの変数には代入されるが、元のシェルの変数には反映されないため。
最終的に、mountコマンドでマウントされるデバイスにまで分割できたら、add_fs_table関数(52行目~57行目)で記録しておく。ディレクトリ階層の高い順にマウントする必要があるため、すべてのマウントポイントを解析し終えてからマウントする(252行目~254行目)。

ディスクイメージのマウント@リモートDom0
リモートDom0に対して、SSH経由でマウントを実行する。
258:         ssh -T $remote_dom0 <<EOF
259: ##### COMMANDS FOR TARGET TO OPEN
260: `exec_open_commands | sed 's/-'$$'//'`
261: mkdir -p $target_prefix
262: `mount_fs_all $target_prefix | sed 's/-'$$'//'`
263: EOF
入力がTTYでないことを明示するため、sshコマンドには、「-T」オプションを与えている。

Rsyncによるバックアップ
266:         rsync -avz --delete -e ssh $source_prefix/ $remote_dom0:$target_prefix
引数「$source_prefix/」の最後のスラッシュは必須。省略すると、期待通りに動作しない。


A backup script for Xen DomUs, part 1
A backup script for Xen DomUs, part 2

A backup script for Xen DomUs, part 1

XenのDomUを運用する際、複数のDom0(物理サーバ)を準備しておき、DomUのディスクイメージ(以下、単にイメージ)を共有しておけば、一台のDom0が故障しても、健全なDom0でサービスを継続することが可能だ。
Dom0間でDomUイメージを共有する方法には、iSCSIを使う方法や、DRBDを使う方法があるが、CentOSのiSCSIターゲット(ストレージ側)やDRBDには問題があり、今のところ安心して採用できない(iSCSIターゲットに専用機器を使えば問題無いが、金がかかる)

そこで紹介するのが、今回のバックアップスクリプトxen-backup.shだ。このスクリプトは、rsync(1)を使うため、単純にディスクイメージをネットワークコピーするより圧倒的に早い。また、Xen固有のコマンドを一切使わず、virshコマンドを使っている。このため、libvirtがサポートしている他の仮想環境、kvmなどでも使用できるかもしれない(未確認)。
前提条件は以下の通り:
  1. Dom0間で、rootによるSSHログインが可能であること。
  2. 論理ボリューム(logical volume, LV)上にイメージが保存されていること。
  3. 各DomUに対して、ディスクイメージLV名が一致すること。
  4. Dom0とDomUのボリュームグループ名(volume group, VG)が重複しないこと。
  5. 実行前に別途フルバックアップを実行すること。
  6. 無保証
前提条件1.は、rsyncを安全に使うため必要。完全に自動化したい場合は、このバックアップ用の公開鍵を作成し、秘密鍵のパスフレーズを外した状態で、各Dom0のrootに配布すればよい。
前提条件2.は、動作中のDomUに対してスナップショットを撮ってバックアップするための条件。スナップショットが必要ない場合は、ファイルや物理的なディスクパーティションに対して動作させられるよう改造するのはそう難しくないだろう。
前提条件3.は要するに、DomUの設定ファイルが(ディスクイメージに関して)完全に一致すれば良い、ということだ。これは単に私の手抜きの結果。LV名が異なる場合は、コピー元・コピー先それぞれのDom0上で設定ファイルを解析するよう改造が必要。
前提条件4.については、『パスワードを紛失したDomUをリカバリ』に書いた通りで、具体的には、DomoのVG名を、標準の「VolGroup00」から「VolGroupXX」に変更してインストールする(DomUのVG名を標準のままでよい)。『Red Hat Cluster: CentOS 5.1上でRHCSを使ってみる・その2・Dom0 fsXのインストール』を参照。
前提条件5.は、使用前に例えば、
[root@dom0a ~]# dd bs=16M if=/dev/VolGroupXX/LogVolDomU1 | ssh dom0b 'dd bs=16M of=/dev/VolGroupXX/LogVolDomU1'
を実行する必要がある。今回のスクリプトでは、パーティション情報やLVM情報はコピーされないためだ。

なお、今回のスクリプトでは、対象DomUが実際に動作しているDom0上から、他のDom0へコピーを行う。これは、誤って古いイメージから新しいイメージへ書き戻すのを防ぐため。

スクリプトを実行する前に、各DomUに対する設定ファイル/root/Works/Xen-Backup/xen-backup.d/*.confを準備する(通常は、DomU名.conf)。設定項目は次の二つのみ:
DOMU
DomU名
DOM0S
このDomUのイメージを保存するDom0。空白で区切って並べる。ネットワーク的に到達可能な名前でなければならない。
例えば、DomU domu1に対する設定ファイル/root/Works/Xen-Backup/xen-backup.d/domu1.confならば、
DOMU=domu1
DOM0S="dom0a dom0b"
となる。この場合、domu1は、dom0a dom0bでホストされている。

xen-backup.shをダウンロード

コードは以下のbase64形式を、xen-backup.sh.b64として保存しておき、以下のコマンド
cat xen-backup.sh.b64 | base64 -di | gunzip > xen-backup.sh
で復元して使用する。

2009/4/5(日)追記:
ログをSYSLOGで出力するように変更した。

2009/4/6(月)追記:
重複実行を排除した。

2009/4/7(火)追記:
エラーもログされるよう変更した。
Cronからでも正常に実行されるよう、PATHを設定するように変更した。

2012/11/30(金)追記:
ファイルをダウンロードできるようにした。

H4sIAIcc2kkCA9VZbXPbuBH+LP4KHI2pbKc05eTaTu0wV53fznOO7bHl6V0Tn8SQkMQx34agZDuO
/3t3AZAEKDF10g+dJjMRAewudh/sG5CNH9xPUep+8vncOhuen3gH1uVw9IvnLnjhxlngxy4Hgj1t
LIZysl5paODDskIWxH7BiFOQg4vz4/Hh6ZXnFllWuv/Mijvu/sZS52c/uFvk7gN8fhKfO6HO99v7
s+9hu764uTo4Qs7x6OLSc5O0dHm2KAKmU42GVydHI5Oq9IsZKw1Z58PL618uRuPr038debsn+tr7
38fDw8Ora28ibHejnPhhWBA+z+7JF1IWpO/2Cf79Qvz7Oxj9QbajlJXEfcqLKC0Jff3cn+giL6+P
Lr1+3tfnzi5OxqPhiTeBA2KpnzBCBx8ovTUZTw/Hx6dnR5679Au3WKSuTj7ZyaMGIhR4PDw4PTsd
/e6J83xjrF1cjk4vzj3btqw4m40TxmebW9aTReCPICcxW7LYo7tiis+jaakWZzNWEAcMU0oTJ5ff
1X47VPDKSbkRodvWs9yKl2GUvmyv+3kUM1IwPyQxYLpPwszqsWCeEYpjgPz7tBHCwyxlqFMNsE+y
nKXjIEsSPw15sxCRdFwvpX7IvYFlgReMdfraIrYEg+iuVE5aS6J0mpHX7/4kDTS2+UBTQw6/rXDY
3GytvHq1tYUaswcWmCstOCNQsMHvA6ERcWKAqCWP3OqIPrXUim6frd7mZiR27QAsiDPOOhBr1nTI
DI5abVMOQmLOGJiYSwYo5tIKKityV1CalWRQwQK2Ow4Ir/BpK4kAdeAy5ePS/xQzE5F6ViBRjWot
N+Q+0tBqFbGovg0UqsnK/iRbpCXO+nHcMjwv2DR6WBfKylmIZM4zzFchW0YBEwo85qzDj6rdWy7U
aA3g7Nfus1/jBFHx0erxrCiJc7f7Z4gSGGph3q2I3AflaDTeRG4sLaQ69xfCWUj63P3oUteFDCx4
BbkgEzlDyYbsRKjaThdiHO8i/f+DuPgforyQMHfiGfFx8oi1q4ZSVuZxlHuTecZLmURlUSVzn4vC
yzhvKuuPWFmRM5oCdD8Q5zOhtRDErZyz1OpNs4IkjzgFqZhWFb0xVXBTSeF5a0X0ClYuipQMJMc0
snrCDjXAH0Wxq2wDvoKNw4jftVzlIakrnZxIF4lHX1s1cHbgQ/cQZokP/YY8Hu6iIMgFi+TWBlBA
RowIOA6fsxjKDUzANJsVLCf9P94idZ+8I8jupgugEMUHNEPDoEAt2HhaZAlks3QazdZqqPQiLGbw
+4b4ZVl49McX6+lS5HT/QZHRll7ZoTes4DE7xx9t0UC96gumvt5CofJ+6sePn9eiCnCLaRNaSMWm
f5O2N6rw9YuyicXmWAYidJezseix4qX8vRPk+GkJ+prbm+AnBITDwYuURkTaULeHl0ASlVGWkhHG
8V5t5JvKmwNo6iDaKqngtVYv4WHGt6T3tVsPYguNHtBc7H6wwWz2txsmo4I1XGE3l5Y0JJDybCs4
1UgDVc7I2ILcBANRoHp1dnr79uji2HoJUGT7w8D5++2rJt53bWLTv+I/f0OsUJAMYG+gq6tl0UVS
pc+eRPWp1hzSp0BWMIJXLh4cfu/noGuvt79fzS8TMaFcAA54yQM/BSVFqNEn+kyfEDn4qQBCwcoI
I1GBmNWTW86CuZ/OsGt4JFRtY1e0rQPTiFOTGFNc5Z6Q5Cbxklc60NeeZ/cr6r5NajRBKYWN9BAt
umTmqJhcqmQjqch7OkbbAqEmKKpyUZ+rVMQ5dhtAzo81ROpKZ7v0yfAlhFJokvh5zgpYbrZ5zk3I
zaO1axUZ9wPhi5HpifILSeIsy9WC7umDxs0Hpo/D8L92478IXzbcuNNDTe+s1O5tV6OvgjhAbGrl
GvEDCVIlTaR1AZWaqScg8dZ3RHmTsTfINRRJMGVAJqFfsoltiSLqTCGPqFtqXTzVrdHg3wBvy7BE
AlpZgEU94gRutGmUzmyLxZw1dYZSqGS1WFlywd2xdI2nGO9Y1avnB3d7BxekXx9evL/BKy5+DK7F
1w6hNSOefFutYM6CO1CCHGbJDaEowcZan/AS7PQmy6jgc1KNJQEU16bSgldDJwAl1qM/WT3ZWsgJ
4kD6GzQ9xXpcrn89vdzTdkdgACqCHRF4GpSNcg5TOFQ5GuwpwUHAHGxLpBPVCkZqIz5flB9JNp1u
fevG6lS+vrPuRUHhQ3UPv4SPwIYu+vK90qyAbiKOH7t2FSEt3VS7bhUsyUpw8CwZcMAcq4Go4WJG
HDs6DA6ErwhvMNq/uhcVyA3qrk+TIhZUmKB7YkvY7IrBWpGYqaZuFaUvYIvaSH2hM6C+oC6TIEVp
EC9C9h/8YFXYz8ODX29M2MtMYYeTg02+tUc+0CfDsO3b51vbsnob5OpoeCie+U5Prob4jHItGjqP
qic8V8jcgSmrp8JkkeTY4cnN3ol2D89n1zg9zEvjsIiWkA3Et3zHk9/qtU7dXoy+WnaPNGpOUpMk
DmSyttut+IjaE899ogmQ279EQKUoW+r8UuWX8EtKjb/2HOkxKcrjHo0E/u8vbs5HCr6VRkdQVr2O
VkxakKiCks8fq9rBUz/n88ws3U8tIJ7X1XBsahxKlZzl7JsFvJE9wFrX31BdOPqlHjF7ANodq7Um
1NBfFIY1m99H5Zzw6DMgYjz22nWbF0DlhzCAi0kl2XGEQa0NgADEeKaY9faue/7rdfXi8RKjbsmw
hFa9l2y9jP0rhdf2amvo17YLOtgSaxUJ69xF5hy+yPNMtDqRSshAweES091CmL6MLxIIzli9lIin
ePmI71IqU4fVUzdvnUY+4Tc0cBW6C6NCXFkMkV2IrybCLs8SXRMYpL/ztDdxIGNm+Owx79hP1hot
hYqSo6fUJkbXeL2Wjg2uRjsRtLC9MzIIZEfaodRk9cm4ebpx+pT2xeNNg6xxENbERMRYXCcHO9pO
C/ljGqiKgDnRKIdQj3SblLWFYHH85WcIv5DFDAOVSRAc9iCroVsmbY9wTQRX9F5/fN98MOph8HuP
xnxXfAG6m0FIMDT2SZGo82oFyZY6cPPFelVWdY11lqTKP+o6omL25bHTgNC2px2knZHTW2NYK0Ns
dbF2mDv/yv/C1O93RaLdLqB1WrnrMEjQ8v8gCQ+KKC/rS8+/ARtDd5VWHQAA


A backup script for Xen DomUs, part 1
A backup script for Xen DomUs, part 2

2008/12/16

Libvirt & Xen その2 予備調査: xm

Libvirtの使い方の前にxmコマンドについて調査する。

このコマンドとXenハイパーバイザとの通信については、『White Paper: Basic components of Xen』で解説されている。Xenの標準UIであるxmコマンドは、デーモンxendとXML RPCによって通信を行い、Dom0を通じてXenハイパーバイザを制御する。ここで使われるXML RPCインターフェースは、UNIXソケットで、アクセスにはroot権限が必要だ。

実際に試してみよう。
[root@fs1 ~]# /usr/sbin/xm list
Name ID Mem(MiB) VCPUs State Time(s)
Domain-0 0 3673 2 r----- 28871.0
[root@fs1 ~]#

[user01@fs1 ~]$ /usr/sbin/xm list
ERROR Internal error: Could not obtain handle on privileged command interface (13 = Permission denied)
Error: Most commands need root access. Please try again as root.
[user01@fs1 ~]$
通常ユーザでxmコマンドが失敗するのは、xendと通信する際に使用するUNIXドメインソケット/var/run/xend/xmlrpc.sock(CentOS/RHEL/Fedoraの場合)には、root権限でないと書き込めなからだ。
[root@fs1 ~]# ls -l /var/run/xend/xmlrpc.sock
srwxr-xr-x 1 root root 0 Dec 8 13:39 /var/run/xend/xmlrpc.sock
[root@fs1 ~]#
また、xmコマンドは、このUNIXドメインソケットの他に、/proc/xend以下のファイルも利用する。実は、最初のエラーメッセージ「ERROR Internal error: Could not...」は、/proc/xen/privcmdを開こうとしたときのもので、次のエラーメッセージ「Error: Most commands...」は/var/run/xend/xmlrpc.sockを開こうとしたときのもの。

これは、straceコマンドを利用して、
[user01@fs1 ~]$ strace /usr/sbin/xm list > strace-xm-log.txt 2>&1
[user01@fs1 ~]$
の様に実行することにより、確認できる。

以上、Xenハイパーバイザは、主にデーモンxendの提供するインターフェースを通じて制御する。デーモンxendが提供するインターフェースは、三種類のアプリケーション層(HTTP、XML-RPCおよびXen Management API)、二種のトランスポート層(UNIXドメインソケットおよびTCP)の計六種類が提供されている。設定は、/etc/xen/xend-config.sxpで行う。上で使ったUNIXソケット/var/run/xend/xmlrpc.sockもこのファイルの中で設定さていれる。
TCPを利用したインターフェースは、ネットワーク経由で操作することが可能。しかし、HTTPやXML-RPCは、セキュリティは十分ではない。IPアドレス・ドメイン名ベースのアクセス制御があるのみで、認証や暗号化はサポートされていない。SSHのポートフォワーディングと併用するなど、別途セキュリティを確保する必要がある。

2008/12/09

Libvirt & Xen その1 概要

このシリーズでは、Libvirtを使ったXenの管理について解説する。

Libvirtの利点は二つある。

一点目は、他の仮想化ソリューションへの移行が容易になることだ。
現時点でCentOSおよびRHELでは、仮想化ソリューションとしてXenとKVMをサポートしているが、今後Xenはサポートから外される方針のようだ。Xenユーザにとっては、KVMへの移行が今後の課題となるだろう。
移行時の課題の一つが、管理方法の変更だ。Xenでは通常、xmコマンドを用いて管理する。これはXen専用のコマンドなので、KVMを管理することはできない。
CentOSおよびRHELでは、KVMとXenを統合管理するために、RPMパッケージlibvirt準備されている。Libvirtによる管理に慣れておけば、XenからKVMへの移行に役立つだろう。
Libvirtは、XenとKVMの他に、QEMU、Linux Containers、OpenVZ、UMLをサポートしている。将来的にはVMwareもサポートされる予定だ。

二点目は、セキュリティだ。
リモート管理の場合、Xenのアクセス制御は、IPアドレス・ホスト名ベースのものしかなく、貧弱だ。一方、Libvirtでは、ユーザ名・パスワード認証、Kerberos認証、および、TLS(SSL)による認証(および暗号化)をサポートしている。Iptablesを併用すれば、IPアドレスベースのアクセス制御も可能だ。
ローカルからの管理の場合、XenもlibvirtもUNIXソケットを使うが、Xenでは、rootに対する読み書き権限が与えられ、その他のユーザに関しては、読み取り権限が与えられていて、基本的に変更できない。一方、libvirtでは、任意の1グループを特権グループとして設定することができ、これに対して書き込み権限を与えることもできる。また、PolicyKitを使ったアクセス制御を行うこともできる。

2008/12/16追記:
Xenの新しいバージョンでは、新しい管理API・XenApiが準備されている。『XM and XenAPI developement on Xen Summit April 2007』によると、TLSによる暗号化やPAM認証が使えるらしい。

2008/11/02

virt-clone

CentOS 5.2上で仮想化パッケージ(@virtualization)をインストールすると、virt-cloneコマンドがインストールされる。
$ rpm -qf `which virt-clone`
python-virtinst-0.300.2-8.el5
$
このコマンドは、Xen DomUを複製するのに使用する。
$ virt-clone --help
usage: virt-clone [options]

options:
-h, --help show this help message and exit
-o ORIGINAL_GUEST, --original=ORIGINAL_GUEST
オリジナルゲストの名前か uuid:
状態は停止でなければなりません
-n NEW_NAME, --name=NEW_NAME
新しいゲストの名前
-u NEW_UUID, --uuid=NEW_UUID
クローンゲストの新しい uuid:
省略値はランダムに生成された UUID です
-m NEW_MAC, --mac=NEW_MAC
クローンゲスト用の固定 MAC アドレス。・
略値はランダムに生成されます
-f NEW_DISKFILE, --file=NEW_DISKFILE
ディスクイメージとして使用される、新
ゲスト用の新ファイル
--connect=CONNECT URI でハイパーバイザーに接続
--force-copy=TARGET 装置のコピーを強制する (例えば 'hdc'
が読込みのみの cdrom 装置なら、--force-
copy=hdc)
--nonsparse クローニングのディスクイメージに疎ら
なファイルを使用しないでください
--preserve-data 新ファイルを新ゲスト用のディスクイメ
ージとして使用するよう保存する
-d, --debug デバッグ情報を印刷
--force Do not prompt for input. Answers yes where applicable,
terminates for all other prompts
$
実際に使ってみよう。まず、元となるDomU dc0がインストールされている。
[root@fs1 xen]# ls /etc/xen/dc*
/etc/xen/dc0
[root@fs1 xen]# cat /etc/xen/dc0
name = "dc0"
uuid = "d9911ef3-1919-9972-fe4c-96c7ece17f7b"
maxmem = 256
memory = 256
vcpus = 1
bootloader = "/usr/bin/pygrub"
on_poweroff = "destroy"
on_reboot = "restart"
on_crash = "restart"
vfb = [ ]
disk = [ "phy:/dev/VolGroupXX/LogVolDc0,xvda,w" ]
vif = [ "mac=00:16:3e:1d:89:00,bridge=br4000" ]
[root@fs1 xen]# ls /dev/VolGroupXX/LogVolDc*
/dev/VolGroupXX/LogVolDc0
[root@fs1 xen]# lvs /dev/VolGroupXX/LogVolDc0
LV VG Attr LSize Origin Snap% Move Log Copy% Convert
LogVolDc0 VolGroupXX -wi-a- 4.00G
[root@fs1 xen]#
これをdc1という名前で複製しよう。イメージを格納する論理ボリューム(logical volume, LV) LogVolDc1をボリュームグループ(volume group, VG) VolGroupXX上に作成する。
[root@fs1 xen]# lvcreate --name=LogVolDc1 --size=4G VolGroupXX
Logical volume "LogVolDc1" created
[root@fs1 xen]#
コマンドvirt-cloneで複製を実行する。
[root@fs1 xen]# virt-clone --original=dc0 --name=dc1 --file=/dev/VolGroupXX/LogVolDc1
Cloning from /dev/VolGroupXX/LogVolDc0 to /dev/VolGroupXX/LogVolDc1
Cloning domain... 100% |=========================| 4.0 GB 03:23
[root@fs1 xen]#
イメージをコピーするため、実行に三分半弱かかっている。
DomU dc1の定義ファイルは以下の様になっている。
[root@fs1 xen]# cat /etc/xen/dc1
name = "dc1"
uuid = "ce08f29d-9006-c607-7891-786ffa421ca7"
maxmem = 256
memory = 256
vcpus = 1
bootloader = "/usr/bin/pygrub"
on_poweroff = "destroy"
on_reboot = "restart"
on_crash = "restart"
vfb = [ ]
disk = [ "phy:/dev/VolGroupXX/LogVolDc1,xvda,w" ]
vif = [ "mac=00:16:3e:1c:2f:6e,bridge=br4000" ]
[root@fs1 xen]#
DomU名の他に、UUIDやMACアドレスが変更されていることが解る。
当然、このDomUを実行することもできる。
[root@fs1 xen]# xm create -c dc1

2008/07/25

Xen DomU上でDRBDを使う・その6・ベンチマーク

DRBDデバイス/dev/drbd0に直接書込み、速度を測定する。
[root@dc2 ~]# dd bs=64M if=/dev/zero of=/dev/drbd0
dd: writing `/dev/drbd0': No space left on device
64+0 records in
63+0 records out
4294799360 bytes (4.3 GB) copied, 227.723 seconds, 18.9 MB/s
[root@dc2 ~]#
このとき、もう一方のノードdc3の/var/log/messagesには、次のようなメッセージが記録される。この原因は不明。
Jul 24 22:32:08 dc3 kernel: drbd0: local disk flush failed with status -95


この結果を、『その2・DRBD設定前の確認』のときの結果と比較してみよう。DRBDを経由せず、直接/dev/xvdbに書込んだ場合が39.9Mbyte/秒、DRBD経由で/dev/drbd0に書込んだ場合が18.8Mbyte/秒。
/dev/drbd0に書込む場合、/dev/xvdbに書込む場合に比べて、ディスクへの書込みが二倍以上発生する。なぜなら、/dev/drbd0に書込むということは、dc2上の/dev/xvdbとdc3上の/dev/xvdbの両方にデータ書込んだ上で、メタデータも書込むからだ。これらの書込みは結局、Dom0上の同一ディスクへの書込みとなるため直列化され、倍以上の時間が掛かっていると考えられる。

この結果より、/etc/drbd.confで設定した「rate 5M」は、初期同期の場合には効いているが、通常のディスクアクセス時には効いていない事も解る。


その0・概要』『その1・Xen環境の準備』『その2・DRBD設定前の確認』『その3・drbd.confの設定』『その4・DRBDの初期化』『その5・初期同期』『その6・ベンチマーク

Xen DomU上でDRBDを使う・その5・初期同期

両ノードdc[23]で設定およびDRBDリソースの初期化を行った時点では、ディスクの同期が取れていない不一致(Inconsistent)状態にある。これを解消するため、『The initial device synchronization』に従い、初期同期を行う。
初期同期コマンドは、dc[23]のどちらか一方からのみ実行すればよい。もし、有効なデータがどちらかにのみ入っている場合は、そのノードで実行する。そうでない場合は、どちらで実行してもよい。
[root@dc3 ~]# drbdadm -- --overwrite-data-of-peer primary r0
drbd0: Forced to consider local data as UpToDate!
[root@dc3 ~]#
しばらく待って/proc/drbdを確認する。
[root@dc3 ~]# cat /proc/drbd
version: 8.2.6 (api:88/proto:86-88)
GIT-hash: 3e69822d3bb4920a8c1bfdf7d647169eba7d2eb4 build by buildsvn@c5-i386-bui
ld, 2008-06-26 16:40:54
0: cs:SyncSource st:Primary/Secondary ds:UpToDate/Inconsistent C r---
ns:8976 nr:0 dw:0 dr:8976 al:0 bm:0 lo:0 pe:0 ua:0 ap:0 oos:4185164
[>....................] sync'ed:  0.3% (4185164/4194140)K
finish: 4:04:08 speed: 244 (240) K/sec
[root@dc3 ~]#
同期速度が、直近244Kbyte/秒、平均240Kbyte/秒しか出ていない(しつこいようだが、Mbpsではないことに注意)。「rate 5M」と設定したので、5Mbyte/秒出るはずだが、どうもデフォルト値の250Kbyte/秒(『Appendix A. DRBD system manual pages』参照)が適用されているようだ。
これを回避するために、設定を再読み込みさせる。
[root@dc3 ~]# drbdadm adjust r0
[root@dc3 ~]# cat /proc/drbd
version: 8.2.6 (api:88/proto:86-88)
GIT-hash: 3e69822d3bb4920a8c1bfdf7d647169eba7d2eb4 build by buildsvn@c5-i386-bui
ld, 2008-06-26 16:40:54
0: cs:SyncSource st:Primary/Secondary ds:UpToDate/Inconsistent C r---
ns:86320 nr:0 dw:0 dr:86320 al:0 bm:5 lo:60 pe:68 ua:60 ap:0 oos:4108092
[>....................] sync'ed:  2.2% (4108092/4194140)K
finish: 0:12:43 speed: 5,344 (1,244) K/sec
[root@dc3 ~]#
設定の通り、5Mbyte/秒に近い数字が出ている。これは、dc2側でも実行する。
しばらくすると同期が完了する。ログ/var/log/messagesを確認する。
Jul 24 22:14:33 dc2 kernel: drbd0: peer( Secondary -> Primary ) pdsk( Inconsistent -> UpToDate )
Jul 24 22:14:33 dc2 kernel: drbd0: Writing meta data super block now.
Jul 24 22:14:33 dc2 kernel: drbd0: Becoming sync target due to disk states.
Jul 24 22:14:33 dc2 kernel: drbd0: Writing the whole bitmap, full sync required after drbd_sync_handshake.
Jul 24 22:14:33 dc2 kernel: drbd0: Writing meta data super block now.
Jul 24 22:14:33 dc2 kernel: drbd0: writing of bitmap took 0 jiffies
Jul 24 22:14:33 dc2 kernel: drbd0: 4096 MB (1048535 bits) marked out-of-sync by on disk bit-map.
Jul 24 22:14:33 dc2 kernel: drbd0: Writing meta data super block now.
Jul 24 22:14:33 dc2 kernel: drbd0: conn( Connected -> WFBitMapT )
Jul 24 22:14:33 dc2 kernel: drbd0: conn( WFBitMapT -> WFSyncUUID )
Jul 24 22:14:33 dc2 kernel: drbd0: helper command: /sbin/drbdadm before-resync-target
Jul 24 22:14:33 dc2 kernel: drbd0: conn( WFSyncUUID -> SyncTarget )
Jul 24 22:14:33 dc2 kernel: drbd0: Began resync as SyncTarget (will sync 4194140 KB [1048535 bits set]).
Jul 24 22:14:33 dc2 kernel: drbd0: Writing meta data super block now.
Jul 24 22:16:09 dc2 kernel: drbd0: Writing meta data super block now.
Jul 24 22:29:06 dc2 kernel: drbd0: Resync done (total 872 sec; paused 0 sec; 4808 K/sec)
Jul 24 22:29:06 dc2 kernel: drbd0: conn( SyncTarget -> Connected ) disk( Inconsistent -> UpToDate )
Jul 24 22:29:06 dc2 kernel: drbd0: helper command: /sbin/drbdadm after-resync-target
Jul 24 22:29:06 dc2 kernel: drbd0: Writing meta data super block now.
4,194,140KBの同期に14分33秒掛かっている。およそ4.7Mbyte/秒で、ほぼ設定値の通り。
この時点では、dc3がprimaryとなっているが、dual-primaryモードで設定しているので、dc2もprimaryへ切り替える。
[root@dc2 ~]# drbdadm primary r0
[root@dc2 ~]# cat /proc/drbd
version: 8.2.6 (api:88/proto:86-88)
GIT-hash: 3e69822d3bb4920a8c1bfdf7d647169eba7d2eb4 build by buildsvn@c5-i386-bui
ld, 2008-06-26 16:40:54
0: cs:Connected st:Primary/Primary ds:UpToDate/UpToDate C r---
ns:0 nr:4194140 dw:4194140 dr:0 al:0 bm:256 lo:0 pe:0 ua:0 ap:0 oos:0
[root@dc2 ~]#


その0・概要』『その1・Xen環境の準備』『その2・DRBD設定前の確認』『その3・drbd.confの設定』『その4・DRBDの初期化』『その5・初期同期』『その6・ベンチマーク

Xen DomU上でDRBDを使う・その4・DRBDの初期化

Enabling your resource for the first time』に従ってDRBDリソースr0を初期化する。まず、dc2から作業する。
[root@dc2 ~]# drbdadm create-md r0
v08 Magic number not found
v07 Magic number not found
v07 Magic number not found
v08 Magic number not found
Writing meta data...
initialising activity log
NOT initialized bitmap
New drbd meta data block sucessfully created.
[root@dc2 ~]# drbdadm attach r0
drbd0: No usable activity log found.
drbd0: Barriers not supported on meta data device - disabling
[root@dc2 ~]# drbdadm connect r0
[root@dc2 ~]# 
この時点では、dc3が初期化されていないため、接続が完了しないことを確認する。
[root@dc2 ~]# cat /proc/drbd
version: 8.2.6 (api:88/proto:86-88)
GIT-hash: 3e69822d3bb4920a8c1bfdf7d647169eba7d2eb4 build by buildsvn@c5-i386-bui
ld, 2008-06-26 16:40:54
0: cs:WFConnection st:Secondary/Unknown ds:Inconsistent/DUnknown C r---
ns:0 nr:0 dw:0 dr:0 al:0 bm:0 lo:0 pe:0 ua:0 ap:0 oos:4194140
[root@dc2 ~]#
以下のことが判る。
  • 接続状態(cs)が接続待ち(WFConnection)、
  • ロール(st)は、自分自身(dc2)がSecondary、相手(dc3)が不明(Unknown)
  • ディスク状態(ds)は、自分自身(dc2)が不一致、相手(dc3)が不明

続いて、dc3を初期化する。
[root@dc3 ~]# drbdadm create-md r0
v08 Magic number not found
v07 Magic number not found
v07 Magic number not found
v08 Magic number not found
Writing meta data...
initialising activity log
NOT initialized bitmap
New drbd meta data block sucessfully created.
[root@dc3 ~]# drbdadm attach r0
drbd0: No usable activity log found.
drbd0: Barriers not supported on meta data device - disabling
[root@dc3 ~]# drbdadm connect r0
[root@dc3 ~]# cat /proc/drbd
version: 8.2.6 (api:88/proto:86-88)
GIT-hash: 3e69822d3bb4920a8c1bfdf7d647169eba7d2eb4 build by buildsvn@c5-i386-bui
ld, 2008-06-26 16:40:54
0: cs:Connected st:Secondary/Secondary ds:Inconsistent/Inconsistent C r---
ns:0 nr:0 dw:0 dr:0 al:0 bm:0 lo:0 pe:0 ua:0 ap:0 oos:4194140
[root@dc3 ~]#
この時点では、dc[23]の両方が初期化されているため、通信状態(cs)が確立(Connected)となっている。両ノードともロール(st)がSecondaryで、ディスク状態(ds)が不一致(Inconsistent)となっている。


その0・概要』『その1・Xen環境の準備』『その2・DRBD設定前の確認』『その3・drbd.confの設定』『その4・DRBDの初期化』『その5・初期同期』『その6・ベンチマーク

Xen DomU上でDRBDを使う・その3・drbd.confの設定

各DomU dc[23]上の/etc/drbd.confを以下の通り設定する。
global {
usage-count no;
}
common {
protocol C;
}
resource r0 {
net {
allow-two-primaries;
shared-secret "9wEtE83PFS4xChqY+aT";
}
startup {
become-primary-on both;
}
syncer {
rate 5M;
verify-alg sha1;
}
device    /dev/drbd0;
disk      /dev/xvdb;
meta-disk internal;
on dc2.xencluster {
address   192.168.56.8:7789;
}
on dc3.xencluster {
address   192.168.56.9:7789;
}
}
設定内容は以下の通り。
  • リソースr0を定義。dc[23]からアクセスされる。
  • 両ノードが同時にprimaryになることができる(allow-two-primaries)。
  • ネットワーク接続時の認証のためのパスワードを設定している(shared-secret)。
  • 起動時に、両ノードがprimaryとなる(become-primary-on)。
  • 同期速度は5Mbyte/秒(rate)。単位がMbpsでないことに注意。
  • 両ノードとも、低レベルデバイスは/dev/xvdb(disk)、DRBDデバイスは/dev/drbd0(device)。
  • メタデータ形式はinternal(meta-disk)。つまり、/dev/xvdb内にメタデータを持つ。
  • dc[23]はそれぞれ、192.168.56.[89]の7789/tcpで接続を待つ。

なお、各ノードの設定の共通部分(disk、deviceおよびmeta-disk)をまとめて記述できるのは、DRBD 8.2系から。RPM package drbd82-xenではなくdrbd-xenをインストールしている場合は、これらの設定は、on ノード名節の中でそれぞれ記述する。


その0・概要』『その1・Xen環境の準備』『その2・DRBD設定前の確認』『その3・drbd.confの設定』『その4・DRBDの初期化』『その5・初期同期』『その6・ベンチマーク

Xen DomU上でDRBDを使う・その2・DRBD設定前の確認

各DomU dc[23]上には、OSイメージが格納されている/dev/xvdaの他に、/dev/xvdbが見えている。
[root@dc2 ~]# ls -l /dev/xvd*
brw-r----- 1 root disk 202,  0 Jul 24 21:41 /dev/xvda
brw-r----- 1 root disk 202,  1 Jul 24 21:41 /dev/xvda1
brw-r----- 1 root disk 202,  2 Jul 24 21:41 /dev/xvda2
brw-r----- 1 root disk 202, 16 Jul 24 21:41 /dev/xvdb
[root@dc2 ~]#
OSインストール直後は、DRBDの設定が行われていないため、/proc/drbdにはリソースが何も表示されない。
[root@dc2 ~]# cat /proc/drbd
version: 8.2.6 (api:88/proto:86-88)
GIT-hash: 3e69822d3bb4920a8c1bfdf7d647169eba7d2eb4 build by buildsvn@c5-i386-bui
ld, 2008-06-26 16:40:54
[root@dc2 ~]#
この状態で、/dev/xvdbに対する書き込み速度を計測する。
[root@dc2 ~]# dd bs=64M if=/dev/zero of=/dev/xvdb
dd: writing `/dev/xvdb': No space left on device
65+0 records in
64+0 records out
4294967296 bytes (4.3 GB) copied, 107.757 seconds, 39.9 MB/s
[root@dc2 ~]#
[root@dc3 ~]# dd bs=64M if=/dev/zero of=/dev/xvdb
dd: writing `/dev/xvdb': No space left on device
65+0 records in
64+0 records out
4294967296 bytes (4.3 GB) copied, 107.6 seconds, 39.9 MB/s
[root@dc3 ~]#
ほぼ40Mbyte/秒の速度が出ている。単位がMbpsではないことに注意。


その0・概要』『その1・Xen環境の準備』『その2・DRBD設定前の確認』『その3・drbd.confの設定』『その4・DRBDの初期化』『その5・初期同期』『その6・ベンチマーク

Xen DomU上でDRBDを使う・その1・Xen環境の準備

Xen環境構築の詳細については、『Red Hat Cluster: CentOS 5.1上でRHCSを使ってみる』を参照。ここでは、DomUのKickstart設定ファイルを紹介する。以下の点に注意して欲しい。
  • RPMパッケージdrbd82およびkmod-drbd82-xenをインストールする。
  • ファイアウォール設定で、DRBDの通信、TCPポート7788~7799を許可する。

logging --host=192.168.55.32 --level=debug

install
url --url http://Repository.LocalDomain/centos/5/os/i386
lang en_US.UTF-8
keyboard jp106
network --device eth0 --bootproto dhcp --hostname=localhost.localdomain
rootpw --iscrypted $1$NG4SU1bL$I8FOJo.81cUrO6Xj4dau41
firewall --enabled --ssh --port=snmp:udp
authconfig --enableshadow --enablemd5
selinux --permissive
timezone Asia/Tokyo
bootloader --location=mbr --driveorder=xvda --append="console=xvc0"

services --enabled=ntpd,oddjobd,snmpd --disabled=acpid,apmd,avahi-daemon,bluetooth,cpuspeed,cups,gpm,hidd,lm_sensors,mdmonitor,microcode_ctl,nfslock,pcscd,smartd,xfs,yum-updatesd

clearpart --all --drives=xvda --initlabel
part /boot --fstype ext3 --size=100 --ondisk=xvda
part pv.2 --size=0 --grow --ondisk=xvda
volgroup VolGroup00 --pesize=32768 pv.2
logvol swap --fstype swap --name=LogVol01 --vgname=VolGroup00 --size=272 --grow --maxsize=544
logvol / --fstype ext3 --name=LogVol00 --vgname=VolGroup00 --size=1024 --grow
repo --name=base --baseurl=http://Repository.LocalDomain/centos/5/os/i386/
repo --name=updates --baseurl=http://Repository.LocalDomain/centos/5/updates/i386/
repo --name=addons --baseurl=http://Repository.LocalDomain/centos/5/addons/i386/
repo --name=extras --baseurl=http://Repository.LocalDomain/centos/5/extras/i386/

reboot

%packages
@admin-tools
@base
@cluster-storage
@clustering
@core
@emacs
@mail-server
@network-server
@ruby
@server-cfg
@system-tools
@text-internet
@web-server
-smartmontools
-OpenIPMI*
-squid
-samba-*
-system-config-samba
lynx
tftp
kernel-xen
kmod-gfs-xen
-kernel
-kmod-gfs
-kmod-gnbd
-NetworkManager
-bluez-utils
device-mapper-multipath
-irda-utils
-pcmciautils
net-snmp-utils
net-snmp-libs
net-snmp
iscsi-initiator-utils
-apmd
-acpid
drbd82
kmod-drbd82-xen
-kmod-drbd82

%post --log=/mnt/sysimage/root/install-post.log
### network
echo 'NOZEROCONF=yes' >> /etc/sysconfig/network

/bin/cp -p /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0 /tmp/ifcfg-eth0
/bin/sed 's/^HWADDR=/#HWADDR=/' < /tmp/ifcfg-eth0 > /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0

/bin/egrep -v '^#' /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0 | /bin/sed 's/eth0/eth1/' > /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1
/bin/egrep -v '^#' /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0 | /bin/sed 's/eth0/eth2/' > /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth2
/sbin/restorecon /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth[12]

### logrotate
/bin/cat > /etc/logrotate.d/00local.conf <<EOL
rotate 20
compress
start 100
EOL
/sbin/restorecon /etc/logrotate.d/00local.conf

### yum update from the local repository
/bin/cp -p /etc/yum.repos.d/CentOS-Base.repo /etc/yum.repos.d/CentOS-Base.repo.dist
/bin/sed 's/mirrorlist=/#mirrorlist=/
s/#baseurl=/baseurl=/
s/mirror.centos.org/Repository.LocalDomain/' < /etc/yum.repos.d/CentOS-Base.repo.dist > /etc/yum.repos.d/CentOS-Base.repo

### For Cluster
##### /etc/cluster/fence_xvm.key
/usr/bin/base64 -di > /etc/cluster/fence_xvm.key <<EOL
Atf+JoYSVwnPqBR8vnbG68EaY/Y4sr570YywcWXUcsZD6BwQAMA0x62YIMSlHArX60JzvNeh95x7
<<略>>
EN00EFaiso4dDtVaX2RYJf30RExW4E312yu+XwoXjrES0uLIK33p0HToOXUX3RjsCqYuM7ulE5iD
EOL
/bin/chmod 600 /etc/cluster/fence_xvm.key

##### iptables
/bin/cp -p /etc/sysconfig/iptables /etc/sysconfig/iptables.dist
/bin/cat > /etc/sysconfig/iptables <<EOL
*filter
:INPUT ACCEPT [0:0]
:FORWARD ACCEPT [0:0]
:OUTPUT ACCEPT [0:0]
:RH-Firewall-1-INPUT - [0:0]
-A INPUT -j RH-Firewall-1-INPUT
-A FORWARD -j RH-Firewall-1-INPUT
-A RH-Firewall-1-INPUT -i lo -j ACCEPT
-A RH-Firewall-1-INPUT -p icmp --icmp-type any -j ACCEPT
-A RH-Firewall-1-INPUT -p 50 -j ACCEPT
-A RH-Firewall-1-INPUT -p 51 -j ACCEPT
-A RH-Firewall-1-INPUT -p udp --dport 5353 -d 224.0.0.251 -j ACCEPT
-A RH-Firewall-1-INPUT -p udp -m udp --dport 631 -j ACCEPT
-A RH-Firewall-1-INPUT -p tcp -m tcp --dport 631 -j ACCEPT
-A RH-Firewall-1-INPUT -m state --state ESTABLISHED,RELATED -j ACCEPT
-A RH-Firewall-1-INPUT -p tcp -m tcp --dport 7788:7799 -i eth1 -s 192.168.56.0/24 -j ACCEPT
-A RH-Firewall-1-INPUT -p tcp -m tcp --dport 7788:7799 -i eth2 -s 192.168.57.0/24 -j ACCEPT
-A RH-Firewall-1-INPUT -m state --state NEW -s 192.168.55.0/24 -i eth0 -j ACCEPT
-A RH-Firewall-1-INPUT -m state --state NEW -m tcp -p tcp --dport 22 -j ACCEPT
-A RH-Firewall-1-INPUT -j REJECT --reject-with icmp-host-prohibited
COMMIT
EOL

### sshd
/bin/cp -p /etc/ssh/sshd_config /etc/ssh/sshd_config.dist
/bin/sed 's/^PasswordAuthentication yes/PasswordAuthentication no/' < /etc/ssh/sshd_config.dist > /etc/ssh/sshd_config

/bin/mkdir ~root/.ssh
/bin/chmod 600 ~root/.ssh
/bin/cat > ~root/.ssh/authorized_keys2 <<EOL
ssh-dss AAAA<<略>>
EOL
/bin/chmod 644 ~root/.ssh/authorized_keys2

### Mail
##### /etc/mail/sendmail.cf
/usr/bin/patch /etc/mail/sendmail.mc <<EOL
26c26
< dnl define(\`SMART_HOST', \`smtp.your.provider')dnl
---
> define(\`SMART_HOST', \`SmtpServer.LocalDomain')dnl
EOL
(cd /etc/mail; /usr/bin/make sendmail.cf)

##### /etc/aliases
/usr/bin/patch /etc/aliases <<EOL
96c96
< #root:             marc
---
> root:              root@LocalDomain
EOL
/usr/bin/newaliases

### SNMP
/bin/cat > /etc/snmp/snmpd.conf <<EOL
com2sec localhost localhost           COMMUNITY_STRING
com2sec localnet  192.168.55.0/24    COMMUNITY_STRING

group   gOpLocalhost   v1            localhost
group   gOpLocalhost   v2c           localhost
group   gOpLocalnet    v1            localnet
group   gOpLocalnet    v2c           localnet

view    all           included   .1
view    systemview    included   REDHAT-CLUSTER-MIB:RedHatCluster

access  gOpLocalhost   ""      any       noauth    exact  all    none    all
access  gOpLocalnet    ""      any       noauth    exact  all    none    all

syslocation Unknown
syscontact root@LocalDomain

disk /     100000

load 10

# for cluster
dlmod RedHatCluster     /usr/lib/cluster-snmp/libClusterMonitorSnmp.so
EOL

/bin/cat > /etc/snmp/snmp.conf <<EOL
mibs +REDHAT-MIB:REDHAT-CLUSTER-MIB
EOL

### NTP on Xen DomU
/bin/cat >> /etc/sysctl.conf <<EOL

# For ntpd on Xen DomU.
xen.independent_wallclock = 1
EOL

### cron
/bin/cp -p /etc/crontab /etc/crontab.dist
/bin/sed 's/^\(..\) 4 /\1 5 /' < /etc/crontab.dist > /etc/crontab

### grub
/bin/cp -p /boot/grub/grub.conf /boot/grub/grub.conf.dist
/bin/sed 's/ rhgb quiet//' < /boot/grub/grub.conf.dist > /boot/grub/grub.conf

### /etc/bashrc
/bin/cp -p /etc/bashrc /etc/bashrc.dist
/bin/sed 's/xterm\*)/xterm*|vt100*)/' < /etc/bashrc.dist > /etc/bashrc
この設定を元に、Xen DomU dc0を作成する。
# virt-install --name=dc0 --ram=256 --file=/dev/VolGroupXX/LogVolDc0 --mac='00:16:3e:1d:91:00' --bridge=br4000 --nographics --location='http://Repository.LocalDomain/centos/5/os/i386' --extra-args='ks=http://Repository.LocalDomain/centos/conf/DomU-DRBD-ks.cfg'
DomU dc0のインストールが完了したら、LV(logical volume, 論理ボリューム) /dev/VolGroupXX/LogVolDc0を元にDomU dc[23]用のLVをスナップショットLVとして作成する(『XenとLVM・その3・スナップショットLVの利用』参照)
# lvcreate --snapshot --size=1G --name=LogVolDc2 /dev/VolGroupXX/LogVolDc0
Logical volume "LogVolDc2" created
# lvcreate --snapshot --size=1G --name=LogVolDc3 /dev/VolGroupXX/LogVolDc0
Logical volume "LogVolDc3" created
#
続いて、dc[23]に/dev/xvdbとしてエクスポートするためのLVを作成する。
# lvcreate --size=4G --name=LogVolR0-2 /dev/VolGroupXX
Logical volume "LogVolR0-2" created
# lvcreate --size=4G --name=LogVolR0-3 /dev/VolGroupXX
Logical volume "LogVolR0-3" created
#
DomU dc2の設定ファイル/etc/xen/dc2は以下の通り。
name = "dc2"
uuid = "3cc1d59c-b2b1-42a6-b31a-35be18db188d"
maxmem = 512
memory = 256
vcpus = 1
bootloader = "/usr/bin/pygrub"
on_poweroff = "destroy"
on_reboot = "restart"
on_crash = "restart"
vfb = [  ]
disk = [ "phy:/dev/VolGroupXX/LogVolDc2,xvda,w",
"phy:/dev/VolGroupXX/LogVolR0-2,xvdb,w" ]
vif = [ "mac=00:16:3e:1d:91:02,bridge=br4000",
"mac=00:16:3e:1d:92:02,bridge=br4001",
"mac=00:16:3e:1d:93:02,bridge=br4002" ]
DomU dc2を起動する。
# xm create -c dc2
<<略>>
INIT: version 2.86 booting
Welcome to  CentOS release 5.2 (Final)
Press 'I' to enter interactive startup.
<<略>>
Starting DRBD resources:    no resources defined!
no resources defined!
[ ]no resources defined!
.
no resources defined!
no resources defined!
[  OK  ]
<<略>>

CentOS release 5.2 (Final)
Kernel 2.6.18-92.1.6.el5xen on an i686

dc2.LocalDomain login:
DRBDの設定を行っていないため、その旨警告メッセージが表示されている。DomU dc3についても同様に作業する。


その0・概要』『その1・Xen環境の準備』『その2・DRBD設定前の確認』『その3・drbd.confの設定』『その4・DRBDの初期化』『その5・初期同期』『その6・ベンチマーク

2008/07/23

Xen DomU上でDRBDを使う・その0・概要

DRBDは、ネットワーク越しにディスクのミラーリング(RAID1)を実現するソフトウェア。Xen DomU上でこの動作検証を行う。以下は今回検証環境の概念図。

今回は、『The DRBD User's Guide』の『Chapter 5. Configuring DRBD』を実行・検証する。
CentOSのRPMパッケージには、drbd 8.0系であるdrbdおよびkmod-drbd-xenと、8.2系であるdrbd82およびkmod-drbd82がある。今回は、8.2系を使用する。
検証内容は以下の通り。
  • Xen Dom0 fs1上にDomU dc[23]を作成する。
  • DomU dc[23]に対して、それぞれDom0 fs1上のLV(logical volume, 論理ボリューム) LogVolR0-[23]を/dev/xvdbとして与える。
  • DomU dc[23]上で、/dev/xvdbを低レベルデバイスとするDRBD /dev/drbd0を作成する。
  • /dev/xvdbおよび/dev/xvdbに対する書き込み速度を比較する。
なお、CentOS5では、DRBDはextra扱いであり、実用システムに適用すべきではないかもしれない。


その0・概要』『その1・Xen環境の準備』『その2・DRBD設定前の確認』『その3・drbd.confの設定』『その4・DRBDの初期化』『その5・初期同期』『その6・ベンチマーク

2008/07/21

To Do

Google Codeの中におもしろそうなものを発見→Ganeti

ずっと前から口だけ大将になっているCobbler & Koan。Extra Packages for Enterprise Linux (EPEL)にRPMが準備されているので、簡単なんだけど…

2008/07/09

Xen DomUのKickstartインストール時、すべてのパッケージのインストールを指定する方法

CentOSやFecora、Red Hat Enterprise Linux (RHEL)などは、Anaconda Kickstartで自動インストールすることができる。このとき、(ほとんど)すべてのRPMパッケージをインストールしたいとする。非Xenのバニラカーネルなら、%packageセクションで
%packages
@everything
とだけ書けば問題ない。

しかし、Xen DomUの場合はこれではエラーになる。理由は、@everythingのみを指定すると、Xen DomUが必要とするカーネルRPMパッケージ・kernel-xenだけでなく、kernelやkernel-PAEもインストールされ、OS起動時にkernelやkernel-PAEが選択されることがあるからだ。

これを避けるために、%packagesセクションに以下の様に記述する。
%packages
@everything
-kernel
-kernel-PAE
-kmod-gfs
-kmod-gfs-PAE
-kmod-gfs2
-kmod-gfs2-PAE
-kmod-gnbd
-kmod-gnbd-PAE
-libvirt
-xen
-gnome-applet-vm
-libvirt-devel
-libvirt-python
-python-virtinst
-virt-manager
-virt-viewer
Xen DomUをKickstartインストールする方法については、『Red Hat Cluster: CentOS 5.1上でRHCSを使ってみる・その3・DomU dcXのインストール』等を参照。

2008/07/08

CentOS 5.2でanaconda kickstartのバグが修正

CentOS5.2では、CentOS5.1までに存在した、ある不具合が修正された。

例えば、Xen環境では、RPMパッケージkernel-xenをインストールするので、RPMパッケージkernelは不要。そこで、kernelがインストールされないよう、Anaconda Kickstart設定ファイル(『Red Hat Cluster: CentOS 5.1上でRHCSを使ってみる・その4・DomU bs1のインストール』等を参照)の%packagesセクションに
%packages
kernel-xen
-kernel
と書く。しかし、CentOS 5.1では、このように記述しても、kernelがインストールされる。この不具合を回避するため、%postセクションに
%post
yum -y remove kernel
と書く必要があった。

逆に、CentOS 5.2では、Kickstart設定ファイルを上の様に記述すると、別の不具合が発生する。元々RPMパッケージkernelがインストールされないため、代わりにRPMパッケージkernel-xenが削除される。結果として、正常に起動しなくなる。例えば、DomUをインストールすると、インストール後の再起動時に以下の様なメッセージが表示される。
sending termination signals...done
sending kill signals...done
disabling swap...
/dev/mapper/VolGroup00-LogVol01
unmounting filesystems...
/mnt/runtime done
disabling /dev/loop0
/proc done
/dev/pts done
/sys done
/tmp/ramfs done
/selinux done
/mnt/sysimage/boot done
/mnt/sysimage/sys done
/mnt/sysimage/proc done
/mnt/sysimage/selinux done
/mnt/sysimage/dev done
/mnt/sysimage done
rebooting system
Restarting system.

Guest installation complete... restarting guest.
virDomainCreate() failed POST operation failed: (xend.err "Error creating domain: Boot loader didn't return any data!")
Domain installation may not have been
successful. If it was, you can restart your domain
by running 'virsh start dc1'; otherwise, please
restart your installation.
Tue, 08 Jul 2008 11:25:06 ERROR virDomainCreate() failed POST operation failed: (xend.err "Error creating domain: Boot loader didn't return any data!")
Traceback (most recent call last):
File "/usr/sbin/virt-install", line 502, in ?
main()
File "/usr/sbin/virt-install", line 488, in main
dom.create()
File "/usr/lib/python2.4/site-packages/libvirt.py", line 228, in create
if ret == -1: raise libvirtError ('virDomainCreate() failed', dom=self)
libvirtError: virDomainCreate() failed POST operation failed: (xend.err "Error creating domain: Boot loader didn't return any data!")
#

2008/06/25

続・snmpd: ioctl 35123 returned -1・その4・IPv6の無効化

Net-snmpのRPMをインストール・OSを再起動した後、/var/log/messagesには、以下の様なメッセージが大量に記録される。
Jun 24 20:26:11 ホスト名 snmpd[4729]: error on subcontainer '' insert (-1)
Jun 24 20:27:11 ホスト名 last message repeated 4 times
このメッセージは、IPv6を無効化すれば消すことが出来る(参考: Re: SNMP Errors in logfile with bonded NICs: subcontainer ia_addr insert #6)
# chkconfig ip6tables off
# cat > disable-ipv6
alias net-pf-10 off
alias ipv6 off[CTRL]+[D]
# restorecon /etc/modprobe.d/disable-ipv6
# cp -p /etc/hosts /etc/hosts.orig
# sed 's/^::1/#::1/' < /etc/hosts.orig > /etc/hosts
#
OSを再起動してメッセージが出なくなることを確認する。

ただし、起動時に以下の様なメッセージが出力されることがある。
Loading additional iptables modules: ip_conntrack_netbios_n[  OK  ]
FATAL: Module off not found.
CRITICAL : [ipv6_test] Kernel is not compiled with IPv6 support
これはIPv6を無効化した影響。実害はない。次のようなメッセージが/var/log/messagesに記録される。
Jun 24 21:10:14 ホスト名 snmpd[4775]: IfIndex of an interface changed. Such interfaces will appear multiple times in IF-MIB.
Jun 24 21:10:14 ホスト名 snmpd[4775]: Name of an interface changed. Such interfaces will keep its old name in IF-MIB.
これは、snmpd起動後にxendによってネットワークインターフェース名が変わってしまうため。デーモンsnmpdを再起動すれば解決する。


その1・概要
その2・Dom0の準備
その3・RPMのビルドとインストール
その4・IPv6の無効化

続・snmpd: ioctl 35123 returned -1・その3・RPMのビルドとインストール

VLAN_PLUS_VID形式に状態では、サービスxendを起動しなければ問題はないが、xendを起動すると、
Jun 24 01:28:43 ホスト名 snmpd[4728]: ioctl 35123 returned -1
Jun 24 01:28:43 ホスト名 last message repeated 3 times
あるいは、
Jun 25 12:21:09 ホスト名 snmpd[4681]: netsnmp_assert index == tmp failed if-mib/data_access/interface.c:467 _access_interface_entry_save_name()
Jun 25 12:21:09 ホスト名 last message repeated 3 times
の様なメッセージが/var/log/messagesに大量に記録される。これを回避するため、net-snmp-5.3.1-24以降のRPMパッケージを準備する。

2008/6/26追記:
CentOS公式リポジトリが更新されたので、自前でビルドする必要は無い。『net-snmp-5.3.1-24 released』参照。

現時点では、CentOSの公式リポジトリには古いバージョンのものしか用意されていないので、自前でビルドする。RPMをビルドするためには、RPMをビルドする場所(環境)が必要。これに関しては、『RHL9用のbind-9.2.8.*.rpmを作る』を参照。SRPMは、Red HatのFTPサイトから拝借する。
$ cd %{_topdir}/RPM/SRPMS
$ wget ftp://ftp.redhat.com/pub/redhat/linux/enterprise/5Server/en/os/SRPMS/net-snmp-5.3.1-24.el5_2.1.src.rpm
--20:09:15--  ftp://ftp.redhat.com/pub/redhat/linux/enterprise/5Server/en/os/SRPMS/net-snmp-5.3.1-24.el5_2.1.src.rpm
=> `net-snmp-5.3.1-24.el5_2.1.src.rpm'
Resolving ftp.redhat.com... 209.132.176.30
Connecting to ftp.redhat.com|209.132.176.30|:21... connected.
Logging in as anonymous ... Logged in!
==> SYST ... done.    ==> PWD ... done.
==> TYPE I ... done.  ==> CWD /pub/redhat/linux/enterprise/5Server/en/os/SRPMS ... done.
==> SIZE net-snmp-5.3.1-24.el5_2.1.src.rpm ... 4435518
==> PASV ... done.    ==> RETR net-snmp-5.3.1-24.el5_2.1.src.rpm ... done.
Length: 4435518 (4.2M)

100%[=======================================>] 4,435,518   96.5K/s   in 50s

20:10:07 (86.2 KB/s) - `net-snmp-5.3.1-24.el5_2.1.src.rpm' saved [4435518]

$
続いて、rpmbuildコマンドを使ってビルドする(かなり時間がかかった)
$ rpmbuild --rebuild net-snmp-5.3.1-24.el5_2.1.src.rpm
Installing net-snmp-5.3.1-24.el5_2.1.src.rpm
warning: InstallSourcePackage: Header V3 DSA signature: NOKEY, key ID 37017186
<<略>>
+ cd /home/fujino/RPM/BUILD
+ rm -rf net-snmp-5.3.1
+ exit 0
$ cd ~/RPM/RPMS/i386
$ ls net-snmp-*
net-snmp-5.3.1-24.1.i386.rpm            net-snmp-libs-5.3.1-24.1.i386.rpm
net-snmp-debuginfo-5.3.1-24.1.i386.rpm  net-snmp-perl-5.3.1-24.1.i386.rpm
net-snmp-devel-5.3.1-24.1.i386.rpm      net-snmp-utils-5.3.1-24.1.i386.rpm
$
これらの内、snmpdを動かすのに最低限必要なRPMパッケージは、net-snmpおよびnet-snmp-libs。試験等でsnmpwalkなどのコマンドを使う場合、net-snmp-utilsも併せてインストールする。
# rpm -qa | grep net-snmp
net-snmp-libs-5.3.1-19.el5_1.4
net-snmp-5.3.1-19.el5_1.4
net-snmp-utils-5.3.1-19.el5_1.4
# rpm -Uvh net-snmp-5.3.1-24.1.i386.rpm net-snmp-libs-5.3.1-24.1.i386.rpm net-snmp-utils-5.3.1-24.1.i386.rpm
Preparing...                ########################################### [100%]
1:net-snmp-libs          ########################################### [ 33%]
2:net-snmp               ########################################### [ 67%]
3:net-snmp-utils         ########################################### [100%]
# shutdown -r now

その1・概要
その2・Dom0の準備
その3・RPMのビルドとインストール
その4・IPv6の無効化

続・snmpd: ioctl 35123 returned -1・その2・Dom0の準備

VLANとXenを組合わせて使う』シリーズに従ってDom0を設定する。ただし、VLANインターフェース名は、VLAN_PLUS_VID形式(つまり、vlan4000の様なインターフェース名となる)にする。

まず、VLANインターフェース名の形式を指定する。/etc/sysconfig/networkに以下の部分を追加する。
NOZEROCONF=yes
VLAN=yes
VLAN_NAME_TYPE=VLAN_PLUS_VID

VLANとXenを組合わせて使う・その2・VLAN設定』で解説した通り、VLAN_PLUS_VID形式ではVLANインターフェース名から対応する物理インターフェース名を特定することはできない。従って、各VLANインターフェースの設定ファイル/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-vlan*では、PHYSDEV=物理インターフェース名の様に物理インターフェースを明示しなければならない。例えば、vlan4001の設定ファイル/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-vlan4001は次の通り。
DEVICE=vlan4001
PHYSDEV=eth1
BOOTPROTO=static
IPADDR=192.168.56.191
NETMASK=255.255.255.0
ONBOOT=yes

これに伴い、他の設定でインターフェース名を使用している部分についてを変更する。『VLANとXenを組合わせて使う・その3・Xenネットワーク』で紹介したXenのネットワークのラッパースクリプト/etc/xen/scripts/network-vlan-bridge-wrapperを使う場合、netdev=で指定するインターフェース名を以下の通り変更する。
#!/bin/sh
BRIDGE_SCRIPT=/etc/xen/scripts/network-vlan-bridge
$BRIDGE_SCRIPT "$@" vifnum=0 netdev=vlan1000 bridge=br1000
$BRIDGE_SCRIPT "$@" vifnum=1 netdev=vlan4000 bridge=br4000
$BRIDGE_SCRIPT "$@" vifnum=2 netdev=vlan4001 bridge=br4001
$BRIDGE_SCRIPT "$@" vifnum=3 netdev=vlan4002 bridge=br4002
この他に例えば、iptablesでインターフェース名を指定している場合もあるだろう。適宜変更する。


その1・概要
その2・Dom0の準備
その3・RPMのビルドとインストール
その4・IPv6の無効化